ARCHIVE  ENTRY  COMMENT  TRACKBACK  CATEGORY  RECOMMEND  LINK  PROFILE  OTHERS
<< March 2024 | 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 >>
2024.01.13 Saturday

スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

2013.05.01 Wednesday

[chapter 57]  日本の女芸に流れている巫女的要素/ 神田川淫乱戦争/ 変態家族 兄貴の嫁さんほか

2013年5月1日(水) バンコク 50歳

日本の女芸に流れている巫女的要素

 猿女君(さるめのきみ)にゆかりのあつた神懸りといふのは、正体のない、常態を失うた境に這入る事を言ひ、巫女が神として託宣を行ふ場合には、此状態になるのが常であつた。日本の舞・歌・物語など、此神懸りから出て来るものが多数にある。酒が現今の様に時も処も定めず、用ゐられるやうになつては、此話も稍耳に入りにくいのかも知れぬが、古代に於ては、酒の用ゐられる場合は、はつきりと定り、且、其機会も、さう度々ではなかつた。神事だけに用ゐられたのである。酒を用ゐて、陶然とした境地に這入ることが、既に一つの神懸りの状態であつた。而も、さうした神酒を掌るのは女性であつた。(中略)酒を造り、酒を酌む者は女であつた。此酒により、又は暗示により神懸りする。さうして舞ひ、謡ひ、踊る。其動作・言語の中に神を見たのである。其神懸りが後に物狂ひとなつて行く。謡曲の狂ひ物は其系統に属する。博多物狂ひ・松浦物狂ひ・由良物狂ひ等、能の先行芸である曲舞の中にも其名が見える。「狂うて見せ候へ」とわきに注文せられて、狂乱の境に入る物狂ひは、大抵、さうして狂うて居る中に、尋ね廻つて居た恋しい夫なり、子なりを群集の中に見出すのである。(折口信夫「上世日本の文学」)

 戸板康二は、歌舞伎を通じて折口信夫と深く接した一人であったが、折口は歌舞伎の女方の芸には何か霊的なものが憑りついていると感じていたと証言している。このメモをとった岡野弘彦「折口信夫の記」によると、歌舞伎以前に日本の女芸に流れていた巫女的な要素が、やがて女の物狂い芸に流れていることを折口は説いていたという。大阪の商家に生まれ、幼いころから歌舞伎や文楽の世界に親しんできた折口は、「狂うて見せ候へ」と言われて狂いに入る女芸に応じて、見て居る側の心も自然に狂いに引きつけられていった。そのさまは、古代の祭りの場において現出した、神話の時間・空間のよみがえりの中で、演じる神も巫女も村人も一様に流れ込んでいく共同体の集中と興奮が当時の芝居小屋にはまだ残っていたと分析している。幼い頃から折口はその感覚に特別に多感な特質をもっていた、と。(この項、未完)
(追記)今タイに住んでいて、カトゥーイとかサオプラペッソンとかオカマとか言われる人たちに自分はなぜこれほど惹かれるのだろうということについて、もろもろ考察しているのですが、折口信夫は有益なヒントを与えてくれそうな勘があり、アカデミズムの見地からではなく、もっと下種な了見から読んでいます。
2013年4月30日(火) バンコク 50歳

神田川淫乱戦争

一九八三年八月、浜松のピンク映画館で観た記憶があるのだが、内容についてはまったく覚えていない。当時大学生の私は、同じ大学の友人の実家に二週間くらい遊びに行っていたのだが、連日海へ行ったり山へ行ったりしていている中で、何かのきっかけでピンク映画を観ようということになり、市内のローカル映画館に観に行ったのだと思う。勿論、黒沢清が監督だからとか、周防正行が助監督を務めているからとか、岸野雄一や森達也が助演しているからとか、そんな理由で観たわけではない。ただの偶然。(
2013年4月29日(月) バンコク 50歳

変態家族 兄貴の嫁さん

一九八四年製作の周防正行監督作品。「神田川淫乱戦争」同様にピンク映画館で観た。ただ、これは公開当時から小津安二郎へのオマージュ映画である噂はまわりで聞いていたので、それで自覚的に観に行ったと記憶している。内容はまったく覚えていない。(









(メモ)
*FBでいただいたコメント
しゃくちょうくう!
今も日本各地に伝わる女装の少年の雨乞いの踊り・・・とか、ヤマトタケルの女装・・・とか!わああ気になります。
Powered by
30days Album
PR